1. ホーム
  2. 管理を増やす賃貸管理とは >
  3. 建てさせてはならないときもある

建てさせてはならないときもある

昨日の続きですが、
決して「あるハウスメーカー」の提案にケチをつけたり、
商売の邪魔をしようとしているのではありません。
たまたま、セミナーで紹介された「本当の事例」を題材に使っているだけです。
投資額は、土地と建物建築費で8000万円。
提携ローンは6800万円まで、年利1.65%30年返済。
年間約449万円で一括借り上げ(30年間ではありません)。
という条件の「新規建築案件」でした。
手持ちの現金を1200万円を出すことになります。
これを「建てるべき?建てないべき?」
あなたは、昨日の計算が「表面利回り」だったことに気が付いたと思います。
これは「実質利回り」で計算しないと「うそ」になります。
そのためには、
この数字を元に、もう少し「具体的な」数字を算出する必要があります。
それは「営業純利益」と「キャッシュフロー」です。

このアパートの想定賃料は年間で528万円です。
それを85%で借上げるので、
オーナーが手にする賃料が約449万円になります。
これは「実効賃料」と言います。

ここに、アパート経営の運営費用がかかります。
あなたに支払う「管理料」や「共益費」や「保険料」や「税金」などです。
「法定点検費用」もありますし「原状回復費用」もかかります。
この数字は想定賃料の20%として計算しましょう。
528万円×20%=105.6万円

すると、営業純利益(NOI)は約343万円になります。
手元に入る賃料448.8万円-運営費105.6万円=営業純利益343.2万円

つまり、実質利回りは約4.3%です。
営業純利益343.2万円÷総投資額8000万円=4.29%

これでも「銀行に預けておくよりいい」と言うかもしれません。
さて、キャッシュフローはどうなるでしょう?
ここから銀行へ返済しなければなりません。
その返済額は年間で約288万円です。
と、いうことは、差引きのキャッシュフローは年間で約56万円、月に4万6千円ほどになります。
営業純利益343.2万円-年間負債支払額287.5万円=55.7万円

この「キャッシュフロー」は、どのように考えたらいいでしょうか。
月4万6千円は妥当ですか? 全然、足らないですか?

ある人は、
「たとえ少なくとも、30年経てば不動産が自分のものになるのだから」と言うかもしれません。
これは「極端なアマチュア」の考えです。
だって30年経ったら、
800万円の土地に老朽化したアパートが建っているだけです。
住人の立退き料と取り壊し費用を考えたら、「無料(タダ)でも売れない」でしょう。

もうひとつ、このキャッシュフローを測る「物差し」として、
投資した現金に「どれだけリターンがあるのか」という見方があります。

つまり今回は、現金1200万円を投資しました。
その結果、キャッシュが年間で約56万円稼げた、ということになります。
この、自己投資額に対する利回りは約4.6%になります。
キャッシュフロー55.7万円÷自己投資額1200万円=4.64%

この数字も、
「まあ、銀行に預けておくより いいんじゃない」となるかもとれません。

もし、本当に、このハウスメーカーが、
30年間、449万円で借上げてくれたとしても、
オーナーが30年間で手にできる現金は1671万円です。
年間のキャッシュフロー55.7万円×30年間=1,671万円

30年後は不動産資産は「ゼロ」となっているとして、
1200万円が、30年間で1671万円になる投資は、
いかがなものでしょうかね。
しかも30年間、449万円で借上げてくれません。
広告を見ていると、そのように勘違いしますが、
実際には数年ごとに「賃料の見直し」を強要されることになります。
当然、借上げ賃料は「ガンガン」下がっていくでしょう。
キャッシュフローは途中から赤字になります。
つまり、現金が足らずに「持ち出し」になります。
(だいたい、この会社が30年後に存在しているかどうかも分かりません)

ここまで考えれば、この案件は「NO!」という結論が容易に引き出されますね。

でも、この想定だけでは、オーナーは本当に納得できないかもしれません。
そこでプロパティマネジメントは、これを数字で表して説明します。

まず、10年間の予想を見てください。

http://geonetwork.co.jp/mail/images/5.gif

1年目は、今までの計算通りで、
営業純利益が448.8万円で、キャッシュフローが55.7万円です。
この査定賃料が3年ごとに5%ずつ下がる想定で計算してあります。
(これでも甘く計算してます)
運営費とローン支払額は「変動なし」としてあります。
キャッシュフローは10年目から赤字になっています。
(実際には、もっと早めになるのではないでしょうか)
この10年間のキャッシュフローの合計は286万円になっています。

ここから先は「ずっと」赤字が続きます。
30年分の表を作れば、キャッシュフローの通算も赤字となるでしょう。
でも、30年を予想しても現実的ではありません。
30年後のことは誰にも分かりませんから。
首都圏だって、70%の確率で巨大地震が来るって言ってるくらいです。
せいぜい5年くらいが「いいとこ」ですが、ここでは10年で作ってみました。

シミュレーションを10年で締めくくるには、こで売却することを想定して、最終的な損得を計算するしかありません。
実際には売却しなくても、この段階での資産価値を計算して、「損したのか、儲かってるのか」判断するのです。

だって、
10年間のキャッシュフローが1000万円の赤字でも、
資産価値が5000万円増えていたら「儲かった」ことになります。
逆にキャッシュフローを3000万円稼いでも、
資産価値が3000万円下がっていたら「儲かった」ことにはなりません。

だから「その時の」資産価値が重要なのです。
そしてプロパティマネジメントの役割が、
「オーナーの資産価値を高めることにある」という意味が、
よく解っていただけると思います。
では、10年後の、この物件の価値をどのように計算しましょうか。
それは、「実質利回り」から逆算すればいいのです。

10年後の価値を計算するためには、
その時点で、その物件が稼げる「年間の営業純利益」を知る必要があります。
それは、表の11年目の営業純利益287.5万円です。

この純利益を、物件を購入する人が「期待する利回り」で割ります。

この「期待する利回り」を何%にするかが難しいのですが、
参考になるのは、1年目の実質利回りです。
覚えてますか?
最初に想定した実質利回りは約4.3%でした。
これから10年が経過しているので、それだけ購入する人はリスクが増えます。
リスクが増えると、利回りを「より高く」要求するようになります。
先進国と更新国の国債の利回りを見ると分かりますよね。

なので、この時点の「期待利回り」を6%にしてみましょう。
つまり、6%の実質利回りが稼げるなら、購入を検討する投資家が現れるだろう、という見通しです。
逆算すれば、この時点の「売れる価格」が算出できます。
計算すると約4653万円です。
11年目の営業純利益2,791,899円÷期待利回り6%=46,531,650円

8000万円を投資した土地付きアパートが、
10年間で286万円のキャッシュをもたらして、
最後に売値が4653万円です。
損か得か、計算しなくてもいいような「分かりやすい」結果ですね。

でも、さらに細かく計算します。
4653万円で売却できたとしても仲介手数料や諸経費がかかります。
ざっと200万円として、手取りは4453万円です。
売却金額4,653万円-諸経費200万円=4,453万円

さらに、1.65%で借りたローンの残高を完済しなければなりません。
ローンは10年後に4895万円残っています。
つまり、442万円を現金で足さなければなりません。
売却手取り金4,453万円-ローン残高4,895万円= ▲442万円

さて、整理してみましょう。

最初に1200万円を投資して
10年で286万円のキャッシュを得て
10年後に売却したら442万円を支払うことになりました。

▲12,000,000円
+2,860,000円
▲4,420,000円
合計 ▲13,560,000円

以上のように、土地を購入して、
「30年一括借り上げ」のハウスメーカーに建ててもらい、
サブリースで10年間運用すると、
1356万円の現金が消えることになります。

これが実際に、ある地方でオーナーに提案された「本当の」数字です。
怖いですね。
提案書には「子孫に土地も建物も残せる!」と書いてあったそうです。
借金しか残らないように思えますけど・・・・・

今回の例は極端すぎるので、最初のデータを見ただけで「何かマズイぞ」と感じるかもしれません。
でも実際には、もっと微妙な案件があるでしょう。
そのようなときでも、以上のような計算をすると、合理的な判断をすることができます。

 

このような分析を元に、
「だから、この投資はやめた方がいいです」とアドバイスされたら、
オーナーさんはどう感じるでしょう

「いま任せている不動産業者とは、レベルが違うぞ」と思うのではないでしょうか。
このような知識を基に、自分のアパートやマンションを管理してもらわないと、「これからはダメだな」と考える人は少なくないと思います。

もちろん、このシミュレーションは、
リニューアル提案のときも「同じ考え方」で計算できます。
今回の計算は難しいことはしていません。
DCF分析とかIRR(内部収益率)なんて「小難しい」理屈は使っていません。
慣れれば簡単にできるはずです。
できれば、CPMの勉強をして、資格を取るのが一番いいのです。
知識だけでなく、ベースとなる考え方も変わってきますし。

今年は東京は6月13日から公式セミナーが始まります。
福岡は6月7日からです。
ご興味がありましたら、お問合せください。

arai@geonetwork.co.jp まで

 

 

管理と仲介手数料が増える!無料メルマガ 賃貸管理戸数を増やし、仲介売り上げを増やすために役立つメールマガジンを無料で公開しています。 →さらに詳しく知りたい方はこちらをクリック

建てさせてはならないときもある への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です