管理を増やすための講演より 3
最後のキーワードは「戦略」です。 営業戦略を、少なからず、決める必要があります。 何も決めないで「リストのオーナーを訪問しよう」というのでは、キツイ戦いが待っています。 戦場で、武…
最後のキーワードは「戦略」です。 営業戦略を、少なからず、決める必要があります。 何も決めないで「リストのオーナーを訪問しよう」というのでは、キツイ戦いが待っています。 戦場で、武…
つぎのキーワードは「宣言」です。 「あなたの物件を管理したい」と、ターゲットと定めたオーナーに向かって、 一度だけでなく「宣言し続ける」ことです。 まず、多くの方々が、宣言していま…
26年12月18日に「管理を増やす」テーマの講演をしました。 そのときの原稿を3回連続で紹介させていただきます。 少し、長い記事になるかもしれませんが。 第一回目は「準備」。 今回…
管理を増やすためのアプローチを始めて、 オーナーとお付き合いを深めていくとき、 その目的は何なのか、 「ゴール」を決めておいた方がいいと思います。 決めないとダメ というほどではあ…
管理を増やすための準備シリーズ のつづきです。 「管理を増やすトライアングル」決めて、 「スケジュールと人員と目標」を決めましたね。 ※トライアングルとは、 ・ターゲットとするオー…
今回のテーマは空室対策のときに犯しやすい「3つの間違い」。その第一回目です。 「空いてから行う」ものではない よく「来年の繁忙期に空室を埋めるために、今から対策を考えよう」という言…
司会 「120年ぶりの民法改正」が話題になっています。この改正はオーナーに「どのように」」影響するでしょうか。 H 法律についてはAさんが詳しいです。 A 別に詳しくはありませんが…
今回は、管理戸数300戸に満たないあなたへの、 応援メッセージです。 1000戸を超えているあなたの場合は、 別のテーマを見つけていただけると嬉しいです。 管理を増やすためには目標…
Q.月極駐車場を所有していますが、空き庫数が増えてきました。駐車場の“空車対策”というのはありますか。 A.駐車場の対策というのは、アパートや賃貸マンションの空室対策と比べると、ず…
今回は、具体的な「貸室の魅力を増すための方法」について考えたいと思います。 「カスタマイズ」という貸し方をご存知でしょうか? あるオーナーさんが、築40年のマンションを「ある方法」…
“ある場所”で“ある商売”を始めるとき、最初に調べるのは、「需要はあるか?」ということです。 その商品を求めている「お客様」がいるかどうかは極めて重要です。 その需要があるとしたら…
空室対策は「空いた部屋をどう埋めるか」だけでなく「いかに退去を防いで稼働率を高く維持するか」に重点をおくべきです。 いくら埋めても出ていく人が多くては、稼働率は高くなりません。その…
あけまして、おめでとうございます。 管理を増やす準備シリーズの4回目です。 管理を増やす時に最初に決める「トライアングル」。 1.ターゲットとするオーナーと、 2.その所有する物件…
本サイトの読者さんから 「借金をすごく嫌うオーナーがいるが、どう説得すればよいか」 というような相談を受けました。 日本人には「借金は悪」という考えがありますよね。 だからといって…
Q.築20年の木造アパートで、家賃6万円で貸している28歳の独身男性が、4ヶ月分を滞納しています。 会社は退職しているようで、この3ヶ月は姿を見かけません。 連帯保証人は父親ですが…
トライアングルの頂点の「賃貸管理という商品」について考えましょう。 そもそも、賃貸管理を「商品」ととらえていないようです。 賃貸管理とは「やるもの」だと。 はじめて賃貸管理の現場に…
今回は「家賃と価値のバランスを合わせる」ための、具体的な方法について考えたいと思います。 秤(はかり)に例えると分かりやすいでしょう。 左側に、「立地」「建物」「部屋」「設備」「条…
平成27年1月1日以後の相続から、相続税が増税されます。「大増税となる!」と言ってもいいでしょう。 内容は、基礎控除額(この額までは相続税がかからない金額)が、次のように40%も減…
これから、 「管理を増やすための準備」というテーマで、 しばらくはメルマガを続けていきたいと思います。 予定しているタイトル(メニュー)は、以下のようなものです。 (変更になるかも…
賃貸管理のメリットのひとつは、「煩わしい作業から解放される」ことです。 それによってオーナー様は「自由の時間」を手に入れることができます。 この「解放される作業」のベスト3とは・・…