1. ホーム
  2. 管理を増やす賃貸管理とは

管理を増やす賃貸管理とは

【オーナー営業②】管理を増やすエリアとターゲットを決める

あなたが管理したい物件の大家さんに あなたの賃貸管理の話を真剣に聞いてもらう時間を作るために これからオーナーマーケティングを始めていただきます。 そのためには あなたが管理したい…

続きを読む

【オーナー営業①】管理を増やすのはセールスでなくマーケティング

管理戸数を増やすためにはオーナー営業が必須ですね。 これから7回に分けて具体的に解説していきますが、 まずは、オーナー営業の全体の流れを説明いたします。     —&#…

続きを読む

賃貸管理を用意する ~どんな価値を提供するのか~

前回は あなたと会社が オーナーに与える付加価値を 思いつく限りに書き出す、 というお話しでした。 今回は本命の 「賃貸管理で提供する付加価値」 についてです。 今まで何度も書いて…

続きを読む

オーナーとの関係づくり ~あなたが与える付加価値とは~

オーナーの物件を 管理させていただく、ということは、 「オーナーに付加価値を与える」 ということです。 あなたの賃貸管理が 「どんな付加価値を与えられるか」 を常に意識しましょう。…

続きを読む

オーナーとの関係づくり ~イベントを開催する~

オーナーを招待できるイベントがあると オーナーを訪問する理由が増えるので オーナー営業スタッフは助かります。 なので、ぜひ、 オーナーイベントを実施しましょう。 たとえば、 オーナ…

続きを読む

オーナーとの関係づくり ~必要な知識と話題とは~

オーナー訪問して オーナーと会話を進めるためには、 「知っておいた方が良い知識」があります。 知らなければ管理契約は取れない、 ということではありませんが、 知っておいた方が有利に…

続きを読む

オーナーとの関係づくり ~個人情報を語る~

前回は、 オーナーさんに「自慢話をさせよう」 というのが主題でした。 その前提として 「コミュニケーション力」が必要で、 それは「おしゃべり」のことでなく 「聞くこと」「話させるこ…

続きを読む

オーナーとの関係づくり ~コミュニケーション編~

今回から5回に分けて オーナーを訪問したときの 「オーナーとの関係づくり」について 書いていきます。 オーナー訪問の目的は 管理の話を聞いていただいて そのうえで「管理を任せていた…

続きを読む

オーナー訪問の準備 ~オーナーと何を話すのか~

オーナー情報誌などで 賃貸経営に関する最新情報や知識と そこにプラスして、 あなたの会社の宣伝を送り続けました。 そして訪問を開始して、 もし会ってもらえないなら、 「賃貸経営お役…

続きを読む

オーナー訪問の準備 ~会ってもらうための工夫とは~

いよいよ、オーナー訪問の開始です。 オーナー情報誌をはじめとした オーナーに役立つ情報と あなたのコマーシャルを数ヶ月送ったとしても 訪問したときに、 簡単に会っていただけないオー…

続きを読む

オーナーニュースレターを活用する方法 ~何を同封するのか~

DMに使用する封筒が用意できたところで、 つぎは中身のお話です。 もちろん、オーナーニュースレターを入れるのですが、 それだけでは足りません。 というか、勿体ないです。 それでは、…

続きを読む

オーナーニュースレターを活用する方法 ~どのように送ればよいか~

オーナーニュースレターを送る目的は、 管理を依頼していただくこと です。 そのために、 「管理の話を真剣に聞いてくれる」 という間柄になりたいのです。 そのために、 管理したいオー…

続きを読む

オーナーニュースレターを活用する方法 ~オーナーリストの作り方~

オーナーニュースレターの目的が明確になったところで、 今回からは、その活用方法を具体的にお話します。 このオーナーニュースレターは、 管理させていただきたいオーナー様に、 「価値を…

続きを読む

オーナーニュースレターの目的とは ~見込みオーナー編~

オーナーニュースレターが何故必要なのか? 2回目は 直接的に「管理を増やすツール」として、 オーナーニュースレターを活用するお話です。 オーナーに管理を依頼していただくためには、 …

続きを読む

オーナーニュースレターの目的とは ~管理オーナー編~

管理させていただいているオーナーと 管理獲得のため営業している(これからする)オーナーに 訪問を補佐する目的でニュースレターを送ることをお勧めしています。 オーナーニュースレターが…

続きを読む

なぜ、私たちの賃貸管理会社が選ばれるのか

20年ほど前に当社では、 不動産業者さん向けホームページを制作していました。 現在は、ホームページという入れ物でなく、中身のシステムの優劣を競う時代なので、 今は、もっぱら、優れた…

続きを読む

サービスの質を低下させてはいけない

具体的な「テナントリテンション」の続きを紹介しましょう。 <快適な住空間を提供する> 入居者さんに快適に暮らせる環境を提供しましょう。 何も、手間と費用をかけて、ゴージャスな空間を…

続きを読む

テナントリテンションを具体的に考える

大阪出張でいつものホテルにチェックインするときのこと。 「新井さま。本日で10回目のご利用になりますので、 今回から毎日、ミネラルウォーターを1本、 お部屋の方にサービスさせていた…

続きを読む

テナントリテンションを知っていますか?

「ねえ、あなた。このアパート、再来月に更新ですって」 「もう2年も経ったんだね。また余計にお金がかかるけど、家賃の1ヶ月分くらい必要だっけ?」 「1ヶ月じゃ済まないわよ。更新料の他…

続きを読む

本気で案内していますか?

1年近く前に、 「案内数」と「決定率」を意識しよう、 というブログを書きました。 なかなか決まらない部屋があったら ・そもそも案内の数が少ないのか ・案内しているのに決まらないのか…

続きを読む