オーナーに届ける3つの報告書 その2
前回は、オーナーに毎月届ける報告書のうち、 「家賃の収支報告書」と「定期巡回点検報告書」について書きました。 今回は、残されたもうひとつの報告書です。 それは「空室報告書」です。 …
前回は、オーナーに毎月届ける報告書のうち、 「家賃の収支報告書」と「定期巡回点検報告書」について書きました。 今回は、残されたもうひとつの報告書です。 それは「空室報告書」です。 …
毎月、管理オーナーに報告書を提出していると思いますが、いくつ、作成していますか? 「ひとつ」だけでしょうか、 それは少ない、、、かもしれません。 まず、必ず作成しているのが「賃料の…
本日は、「敷金請求」の話をしたいと思います。 僕のコンサルティング先(A社)で起こった「本当の話」です。 (どこにでもある、普通の話ですが) 当事者がいるので、少し内容を変えてあり…
「全国賃貸住宅新聞」に月2回掲載される、「元刑事が斬る」というタイトルの防犯物の記事があります。さすがに元刑事さんが体験を元に書いているので、現実的な内容で「家主向け情報誌」のネタ…
賃貸物件を探す人のほとんどが、インターネットを利用するようになって思うことがあります。 事実として、 1.ひとつの会社がいくら物件情報を集めても、お客様がネットから得られる情報の量…
少し「賃貸管理」から外れるかもしれませんが、「目的をしっかり持って文章を書く」ことの大切さ、について話します。 僕の家にも不動産業者さんのチラシが配布されます。 (一応 新聞を購読…
今回は、情報誌やパンフレットなどを、見込みのあるオーナーさんに送る時の「あいさつ状」の書き方です。 僕自身も悪戦苦闘している「文章を書く」というテーマです。 管理家主さんに対しても…
今日は、「集めたオーナーリストをどう活かすか」というお話です。 あるいは、「そのオーナーさん達に、どのように顧客になってもらうか」と言った方が正確です。 最後は、このリストの中から…
前回の記事で「オーナーリスト」作る話をしました。 それをどのように利用すればいいでしょうか。 その前に気になっている問題があります。それは、 「商品が先か?顧客が先か?」というテー…
「管理物件を増やしたいですか?」 こんな質問をしたら、100社中99社が「増やしたい」と答えるでしょう。 では、「そのために具体的な行動をとっていますか?」と聞くと、 「もちろん」…
「管理メニューを見直しませんか?」と書きましたが、 結構、管理メニューが明確でない会社さんも多いですね。 管理メニューがまったく存在しない、とはいうことではないのですが、 「何とな…
はじめて賃貸管理の仕事をしたのは昭和60年の3月でした。 3棟30室のアパートだけが管理物件で、賃貸管理の右も左もわからない状態から、とりあえず「管理業務」を担当しました。 漠然と…
こんにちわ。 昨日に続き、「ネット集客」について話したいと思います。 「他社に負けない物件データ」をネット上に掲載できているとして、 次に大事なのは、ユーザーに「見てもらう」ことで…
賃貸の繁忙期に突入しています。 そこで今回は、ネットでの集客について、基本的な話をしたいと思います。 プロパティマネジメントは、オーナーの、「賃貸経営の目的達成」に貢献するのが使命…
ルイ・ヴィトンのバッグを欲しがっている、AさんとBさんがいました。 Aさんは丈夫で長持ちするバックが望みです。 1~2万円のバッグを毎年のように買い換えるなら、 高価でも何十年も使…
僕が、不動産業者さん向けホームページを一所懸命に制作していた頃、 現在は、ホームページという入れ物でなく、中身のシステムの優劣を競う時代なので、 今は、もっぱら、優れたと思うシステ…
「磯野波平さんが亡くなったときに、サザエ、かつお、ワカメに課税される相続税は、それぞれ約850万円です。」 退屈で分かりにくい相続税の授業ですが、このような前振りをすると、受講者の…
3月24日に最高裁で「敷引特約契約」を有効とする判決が出ました。 京都地裁と大阪高裁で「有効」「無効」と判断が分かれていたのですが、最高裁は「敷引特約契約」を有効としました。最高裁…
前回に続いて「空室対策」の話です。 お部屋が決まらない理由は様々にありますね。 その理由を知り、それを取り除く作業が「空室対策」と言えると思います。 もちろん、前回の話のように、「…
リーシング(客付け営業)を担当するA君とB君がいます。 2人は同じような体験をしました。 あるお客様を物件にご案内したときのこと、 現地の下見をして、「あて物件」も用意して、満を持…