1. ホーム
  2. トップ

トップ

賃貸経営に必要なことば ~リスクマネジメント~

賃貸経営に必要なことば ~リスクマネジメント~

賃貸経営にリスクが存在しなかったら、これほど楽な商売はないかもしれません。 貸室さえあれば、寝ていても何をしていても賃料が入ってくるなんて夢のようです。 しかし残念ながら、いくつか…

続きを読む

空室対策は4つのケースで考える

空室対策は4つのケースで考える

「空室対策」のために、建物や設備を修繕したり、グレードアップさせる工事を検討するときが必ず訪れます。 そのときにオーナーは、「やるかやらないか」で迷うことでしょう。 何百万円、場合…

続きを読む

賃貸経営に必要なことば ~修繕計画~

賃貸経営に必要なことば ~修繕計画~

ほとんどの区分所有マンションには「修繕計画」があります。 建物や設備は完成と同時に劣化が始まり、長い年月の間に「必ず修繕が必要」になるからです。 そこで、修繕を効果的に行う必要があ…

続きを読む

住人が亡くなった時、損害賠償は?

住人が亡くなった時、損害賠償は?

Q.私が所有するアパートの住人が入浴中に亡くなりました。 次の募集に支障が出ますので遺族や保証人に損害賠償の請求をしたいと思います。 どのくらいの請求ができるのでしょうか。 A.ご…

続きを読む

管理を増やしたい(つづき)

管理を増やしたい(つづき)

前回の記事で北関東の管理会社さんの事例を紹介しました。 いくつかの反響をいただきました。 その中で、簡単にスルーしてしまったところがありましたので 改めて強調しておきたいと思います…

続きを読む

管理を増やしたい

管理を増やしたい

今回は、僕の会員さんの事例を紹介させていただきます。 その前に、 僕の提唱する「管理を増やす基本」を確認しておきます。 もう「耳タコ」でしょうけど・・・ 「管理を増やす」と決める …

続きを読む

契約締結のタイミングは?

契約締結のタイミングは?

Q.30室の賃貸マンションを所有しています。募集を依頼している不動産業者から「申し込みが入った」と連絡ありました。 保証会社の審査も通り、借主の内容も問題ないので「お願いします」と…

続きを読む

保証会社の定義とは

保証会社の定義とは

Q.昔の賃貸借契約は「個人の連帯保証人」でしたが、最近は保証会社を利用することが増えているようです。保証会社の定義を教えてください。 A.保証会社の定義とは、「保証料を徴収して借主…

続きを読む

「築20年問題」を考える

「築20年問題」を考える

いま、築20年を超える物件が市場の多くを占めるようになっています。 理由は、バブル期に節税目的で建築ラッシュが起きたことにあります。 昨年の貸家着工数は30万戸を超えて「4年ぶりの…

続きを読む

賃貸管理の「後味」とは

賃貸管理の「後味」とは

賃貸管理の「先味」とは。 まずは、あなたの評判。 あなたが開催する勉強会や見学会。 そして、お勧めは「オーナー情報誌」を送り続けることです。 賃貸管理の「中味」とは。 あなたの賃貸…

続きを読む

先味・中味・後味

先味・中味・後味

前回の記事に続きがあります。 川田修氏のセミナーで感動したことをシェアしましょう。 ところで・・・ メルマガを読んだあとで、川田氏の著作を購入した方は何人くらいでしょうか。 メルマ…

続きを読む

レベル11を目指す

レベル11を目指す

先日、あるセミナーを受けました。 とても感銘を受けたのでシェアしたいと思います。 あなた(もしくは、あなたのスタッフ)が、初めてのオーナー宅に訪問したと想像してください。 運よく玄…

続きを読む

連合艦隊を持とう

連合艦隊を持とう

今回は「ネット集客」の話です。 あなたは、集客のために自社サイトに力を入れていることでしょう。 具体的には、 ・反響の取れそうな物件を他社よりも早く公開する ・写真を20枚以上掲載…

続きを読む

管理会社はあてにならない

管理会社はあてにならない

2ヶ月前に、オーナー向けのセミナーを聞いてきました。 タイトルは、 「 遠方・地方・激戦区 」でも満室大家になる方法。 前回のメルマガで紹介した本の著者・山岡清利氏の講演です。 「…

続きを読む

外壁塗装の工事代金は、一括で経費として計上できますか?

外壁塗装の工事代金は、一括で経費として計上できますか?

賃貸G&A Q.築12年の木造アパートを所有していますが、初めての外壁塗装を検討しています。工事の見積金額は500万円です。青色申告をしているのですが、支出した金額は一括で経費とし…

続きを読む

リフォーム提案の「目的と効果」

リフォーム提案の「目的と効果」

本日はオーナーに提案するリフォームの「目的と効果」を明確にして、 オーナーから快く了承を得ましょう、  というお話です。 それにしても、仲介会社やポータルサイトのテレビCMが多く流…

続きを読む

判決と和解

判決と和解

最近の賃貸借契約では保証会社を利用するケースが多いことでしょう。しかし、前から入居している方や何かの事情があって、個人の連帯保証人を立てている借主もいるでしょう。その場合、長期(6…

続きを読む

オーナーが決断できる提案をしよう

オーナーが決断できる提案をしよう

「管理を増やすための研修」を二日間15時間のスケジュールで開催しました。 その中で一番時間を割いて行うのが、 「オーナーへのリニューアル提案の作成」です。 グループ(5人~6人)で…

続きを読む

借家法の制定から定期借家権の誕生物語

借家法の制定から定期借家権の誕生物語

今回は、賃貸経営をする上で大きく影響する「借家法」と「定期借家権」が生まれた経緯を考えてみたいと思います。 時は明治の時代です。日露戦争の直後といいますから明治38年頃でしょうか。…

続きを読む

賃貸経営に必要なことば ~繰り延べメンテナンス~

賃貸経営に必要なことば ~繰り延べメンテナンス~

中期的な修繕計画を立てても、その通りに必ず実施するワケではありません。定期点検によって「まだ大丈夫」と判断されれば先延ばしになりますし、来期の経費に回したい、という理由で来年に持ち…

続きを読む